S-ken用語集 β版

index
  
 
  
 
ABCDEFGHIJ
KLMNOPQRST
UVWXYZ    
0123456789

愛(i)
 1:これが足りないと動かない、ロボットの必須栄養素。
  動かないときは「愛が足りないからだぁ」
 2:プログラムにおいてFor文などによく使用される変数。
  宣言を忘れるとプログラムが走らない。「iが足りないからだぁ」

足回り
 マシンが走行する際に動く機構。
 タイヤやキャタピラがこれに相当する

あぶら

 →
AVRのこと

アルミ板
 アルミ製の板。ロボコンに多く使用される材料。
 S-kenは厚さ1,2,3mmが多く使用される

アングル アングル材
 L字型のアルミ材

いか
 ロボコン2003「鼎」にて使用された円盤に使われている黒いスポンジ
 その特徴的な臭いからこう呼ばれる。特に切断直後の断面がひどい
 その切れ端は貴重なロボコンの材料。

インチネジ
 アメリカで開発されたネジの規格
 身近な例としてはコンピューターに使用されているネジがインチネジ。

遺品
 特にこう呼ばれるものは、退役教官が残していった真空管などをさす。
 使い方が分からないが、オークションで高値で売れるらしい。

ウイットネジ
 イギリスで開発されたネジの規格。
 最近はあまり見かけないが、古い機械や工具には使われていることもある。

ウエス
 切削油や汚れを拭くための布切れ

液漏れ
 電池の電解液が外へ漏れる現象。
 素手で触ると大変な惨劇になる。

エンドミル
 フライスで使用する工具
 円筒形のドリルのようなもの

オシロ→オシロスコープ

オシロスコープ
 回路からの出力波形を観測するための装置。
 我が部活では、十数万するデジタルオシロを占有しているため、いい感じ。

おねじ
 ねじ側に切られているねじ
 ⇔めねじ

オルタネータ
 交流発電機 (alternating current generator) のことです

オムニホイール
 通常のタイヤに横回転する部分が追加されたタイヤ。
 これにより、縦方向にも横方向にも移動でき、理論上縦横無尽に移動できる

買出し KAIDASI
 外の店へ必要な部品や材料を買いに行くこと。
 多くは私物の買い物を兼ねる。横領はしないこと。

回路屋
 マシンの回路を製作する人
 類:機械屋 プログラマー

角管 カクカン
 ロボコンマシンの材料に主に使用されているアルミ製の□型のパイプ
 大きさは9×9、12×12、15×15、20×20、15×30など様々

かしゅ
 回路屋が突然言い出す言葉。
 「半田吸い取り器」をさす。

カドカク
 カクカンを直角に組み合わせる際に使用する量産部品。

過労死
 仕事、つまりロボコン作業のしすぎで死んでしまうこと。
 苦労人が周囲によく「過労死するぞ」といわれる。

干渉
 部品同士が当たること。可動部でこれが起こるときちんと動かなくなる

合掌
 両手を合わせる動作。周辺にいる人が示し合わせたかのように一斉に行う。
 主に部品が死んだときにする。「合掌!」の一言も忘れずに。

可変抵抗
 抵抗値を変えることのできる抵抗です。軸をまわすと抵抗値が変わります。
 音量調整などによく使われています。

機械屋
 マシンのハードウェア的要素を設計、製作する人
 類:回路屋 プログラマー

機構
 ものが動作する仕組み。またその構造

ギヤヘッド
 モーターに取り付けて使用するギヤボックス
 多くはタミヤ製のギヤーヘッドを指す

ギヤボックス
 ギヤに通した軸を固定し、モーターからの動力を伝える装置
 出来合いのものを使用することもあれば、NCで自作することもある

きゅんきゅん
 可変抵抗二つで左右のタイヤをコントロールするだけの簡単なマシン。というかおもちゃ。
 イベントがあるごとに出動して走り回っている。
 過去には電光掲示板が搭載されていたこともある。


業パ
 業務スーパーのこと。下宿生や寮飯を切っている人の強い味方。

空中放電
 空気の絶縁破壊をするほどの高電圧を二端子間に発生させると見える現象。
 端子は赤熱し、激しい音が出るが、見てるだけなら美しい。

クーラント
 NCフライスでの切削時に使用する液体。
 その正体は水と水溶性の特殊な油が混ざったもの。
 これを触った後はピンクの粉で手を洗わないとしばらくにおいが取れない。

黒皮
 金属材料を購入したときに回りについている黒くて固い「皮」
 普通は削り落として使用する

けがき
 材料の切断したり、穴を開けたりする位置に印をつける作業。
 一般にはけがき針などの専用の工具を使用するが、S-kenの作業では
 シャーペンや油性ペンが主。

軽量化
 マシンの重量制限などの為に折角作った部品を外したり、カクカンを
 穴だらけにして重量を落とす作業。

現品
 いわずと知れた現品.com。
 よく分からないジャンクを日夜放出するジャンク屋さん。
 はずれも多いようだが、今ところはずれはない。
 使用している電池は現品の物を使用している。半分だけ動く。

コイルガン
 コイルの力を使って弾丸を射出する機構。
 巨大な旧式の電源から引き抜いた巨大電解コンデンサ(250V2.5F)と、
 近くにあったソノレイド(貫通)を使用して作る。

高専ゴミ
 高専の敷地内の粗大ゴミ置き場のゴミのこと。
 使えるものが結構落ちている。
 環境の為にリサイクルをしてるんだ。と言ってみる。

こっくりさん
 怪しい遊び・・・ではなく
 マウスの不良などでマウスカーソルが勝手にふらふら動く現象
 
コンデンサ
 電源の平滑化、ノイズ除去、レールガンと多彩な利用がある回路部品。
 セラミックと電解を主に使用している。

コンデンサ爆弾
 電解コンデンサに耐圧の数十倍の逆電圧を一気にかけ破裂させる爆弾。
 ジャンク漁りの暇つぶしによく用いられる。

サーボモータ
 電気の流し方によって角度を調整できるモータ。
 詳しくは、PWM信号のデューティー比を変えることで角度を変えるモータ。
 ラジコンのステアリングに使用されている。
 高価。

三端子レギュレータ
 入力電圧や出力電流が変化しても出力電圧を常に一定に保ちます。
 例えば5V出力用(7805)の三端子レギュレータを使えば入力を8V以上の
 電圧を加えても出力は5Vになります.


 金属製の棒。ギヤに通して使ったり、ドライブシャフトにしたり、糸のガイドにしたり
 用途は色々。

ジグソー
 金属板を切断する際に使用する工具
 間違ってもバラバラで売っているわけではない

実習工場
 学校の敷地内にある工場。
 機械科や制御科が実習に使用する。
 ここにある工作機械のほうが部室にあるものよりいいものである。

死亡
 基本的に昇天と同じように使われる。
 時折、作業中動かなくなった部員に対しても使うことがある。

死亡部品入れ
 その名のとおり、死亡した部品を入れておくハコ。
 その中にはネジからギヤやらギヤヘッドまで実に多彩な死体が葬られている。

ジャンク
 日本語訳「ごみ」。
 過去の遺物をダンボールに詰め込んで、たまに引っ掻き回すただのごみ。
 初期回路屋はこの部品を使って回路を作るので、壊すのに躊躇がなくなる。
 そのほかにも、研究室などで使われなくなったパソコンのごみなどもこれに分類される。

旬工
 旬工房のこと。一番近いお店。寮生の強い味方。

昇圧回路
 入力した直流電圧より高い電圧を出力する回路。
 フライバックトランスを使用して数KVの電圧を発生させ、楽しく空中放電。

ショート
 電源の+と−が負荷を挟まずにつながって大きな電流が流れること。
 バッテリーから煙が出たり、最悪、バッテリーが昇天する。

昇天
 天に昇る事。転じて部品や器具が壊れて使えなくなること。
 このときに使用する言葉は「合掌」。

職業病
 日常生活で登場する「普通の」言葉がロボコンがらみの言葉に聞こえたり、言ってしまうこと。
 例:バイト(アルバイト)が「切削バイト」など

スイッチングレギュレータ
 入力電圧を高速にON/OFF(スイッチング)してパルスに変換し、
 これを平滑した安定した直流電圧を得る方式の電源安定装置。

スナップリング
 軸にはめて使用する部品
 軸が左右に動いて抜けないようにするために取り付ける

スプリングワッシャー
 通常のワッシャーと違い、一部が切断されていて、ひねった形になっているワッシャー
 ダブルナットや、より強く固定する必要がある場所に用いる。

スペアパーツキャニスター
 カドカクやスペーサーなどの量産部品のストックを入れておくもの。

スペーサー
 部品の間隔を取るために取り付ける部品。量産品。

寸法
 部品や加工する場所までの長さ

切削油
 金属加工を行う際に塗る油
 工具の磨耗を軽減し、被削材を冷却する効果がある

接直剤 (せっちょくざい)
 接着剤の別名。
 だれかがKネダインの箱にこう書いたことから、接着剤ではなく接直剤というひとが出てきた。

旋盤
 工作物を回転させて加工する工作機械

底上げ
 機構を全体的に上へ持ち上げること。
 干渉を回避するために行われることが多い

タービン油
 なぜか部室の端っこを占拠している一斗缶。
 兵器開発班によって有効利用される予定。

ダーリントン接続
 電流増幅率を大きくするためにトランジスタの出力を
 別のトランジスタの入力とする接続法

ダーリントントランジスタ
 バイポーラトランジスタの一種。
 ダーリントン接続を1つのパッケージ内でを行い、外観としては一般の
 トランジスタと同様なものをダーリントントランジスタと呼ぶことがある。

ダイス
 おネジを切るための道具

タイミングベルト
 段つきのベルト。専用のホイールに噛ませて回す。
 この段がホイールと噛み合う事により、ベルトが空回りするのを防ぐ。

卓上ボール盤
 ドリルを取り付けて穴を開ける加工機械
 机などの上に固定して使用する

タッチダッシュ
 @タミヤ模型から販売されたミニ四駆用モーター。衝撃を与えると動作、停止が切り替わる
 A@が接触不良なのではないか、との意見から、接触不良を指す言葉

タップ
 めネジをきるための道具

ダブルナット
 一つのナットでは固定が不十分な場合に用いる固定方法。
 その名のとおり、二つのナットを一つのネジに固定する。
 二つの間にはスプリングワッシャーをはめる

端子
 いろいろ。電線の端っこについてる何か。

端面合わせ
 材料の端を平らに削る作業

魑魅魍魎箱
 開けてはいけません

チャック
 工作物やドリルを固定する部位

チャックハンドル
 旋盤などのチャックを締めるための道具

チャンネル チャンネル材
 コの字型の材料。ロボコンで使用されるものはアルミ製が主流。

チャンネル加工
 □型のアルミ材の一辺を削り取り、コの字型のチャンネル材に加工
 すること

データシート
 それぞれの部品の使用方法、特性を記す回路屋の必須資料。
 ある程度英語ができないと読めないので、厳しいものがある。

テスタ
 簡易に電流、電圧、抵抗値などの回路内の数値を読み取ることができる道具

手袋
 回路班の秘密兵器。
 表面がゴムで薬品に強く、電解液の漏れた電池を触るときや、
 高電圧を扱うときに使用する。

デューティー(Duty)比
 デューティー比とは、周期に対するパルス幅の比のことです。
 これを変えることによりモーターの速度等を調整できる。

電源装置
 コンセントにつないで、任意の電圧を得る装置。
 現在はスイッチング方式が主流だが、昔のトランス方式もまだまだ現役。
 でも重い。

テンション
 @紐やバネの「張り」のこと
 A作業者の精神状態のこと。夜中になるとハイになり、
  意味不明なことを口走ることも。

電線
 電流をモータなどの負荷に送ったり、信号をやり取りする際に使用する。
 細いの線が束なっていて、その上にビニルなどで被覆されたもの。
 誰かの父がゴミ捨て場と考えて、大量の電線が今は部室に。
 無くなるのに何年かかるだろう。

テンパる
 深夜の作業や残り時間が少なくなったことにより、テンションが異常に
 あがった状態。

電池屋
 電池の研究、購入、充電、管理を行う地味な役職。
 全部直列にすると言う野望がある限り続く。危険な仕事。

ドットマトリクス
 碁盤目状に点(ドット)が配置 されているものです。
新幹線の車内や街角の電光掲示板としてもよく利用されています。

トランジスタ
 エミッタ、コレクタ、ベースの三つの端子がある回路素子。
 ベース−エミッタ間に0.7V程度の電圧と電流が流れると、
 コレクタ−エミッタ間に電流が流れる。
 PICなどの小さな電流しか扱えない素子で、
 モータのような、大きな電流を扱う素子を動かすときに使う。

ドリル
 穴を開けるための道具。円錐型ではない

トルク
 モーターや出力軸が「どのくらいの距離」で「どのくらいの力」を出せるかという値
 距離×力(普通はN・m)で表記する。
 モーターの出力の目安となる。

トレース
 (主に線を)マシンがたどること

ナノッコリー
 2005年度夏合宿の晩飯のおかずに出た謎の植物。
 F先輩曰く、「ブロッコリーと菜の花を掛け合わせた」植物。だからナノッコリー。
 味は言わずもがな。

鉛蓄電池
 学校がミスって大量購入した、重いもの。
 12V定格で、充電完了電圧14.4V、5Ahの容量を持つ。
 長時間放置することで、動作しなくなり、無理して動かそうとすると膨らむ。

ニッカド電池
 ニッケルとカドミウムの電池。
 環境に悪いカドミウムを使用しているため、現在はあまり生産されていない。
 部室にあるニッカド電池は老朽化が進んでいるため、
 早急な次世代バッテリーへの移行が必要である。

ニッケル水素電池
 ニッケルと、水素を集める合金でできている。
 ニッカドのように、有害な元素が使用されていないことや、
 容量が大きいことから最近ではニッカドに変わって普及している。
 現品の安いニッケル水素電池は、10本一組で12V電源として使用中。

日誌
 HP上のS-ken日誌のこと。
 代々外交官が部員に対して「日誌書きませんか」と言う。
 もっとも、これを言うと2分後には部員数が(日誌を書きたくないから帰るので)激減する。

ニブラ
 アルミ板を手軽に切り取るための道具。
 一度で大体1×5ミリくらい切れる

ニブリング
 ニブラで金属を切除する作業

ネジ穴
 ネジを通すために部品に開けた穴

ネジの墓場
 「ネジの墓場」と書かれた紙コップ。
 そこには無茶な使用で曲がったり、バカになったネジが多数葬られている
 現在は死亡部品入れと統一されている

熱烈
 熱烈ラーメンのこと。合宿時にメシがない人の強い味方。

ノギス
 測定物の「外径」「内径」「深さ」が一つで測定できる器具。
 S-kenでは一日22時間、年間360日不足している。

ノンオイル
 AVRを使っていない回路のこと
 
あぶらを使っていないので。

バイオハザード
 危険なものに見境なく指定される称号。
 特にバイオじゃなくても指定される。と言うか、バイオって使わない。
 某ホラーゲームとは何の関係もない。

バイポーラトランジスタ
 一般に、ただ「トランジスタ」といえば、このタイプを指す。

爆弾
 鉛蓄電池のこと。黒くて重くてエネルギーが大きいためにこう呼ばれる。
 現在では、小型爆弾、大型爆弾がある。
 大型爆弾は、過酷な使用によって、ほとんど死んでいる。
 その他、高温の電池、古くなった電解コンデンサもこう呼ばれることがある。

発光ダイオード
 実験用の部品として、1日数個単位で消費される可哀相な部品。
 現在ストック約1万個。

パソコン
 設計班およびプログラマー必須アイテム。
 設計班は図面を引き、プログラマーはプログラムを組む
 ただし、時間帯によって用途が流動的に変化する。

ばね
 ばね。衝撃吸収やテンションを与えるために使う。
 テンションをかけたまま長時間放置すると伸びてだめになる。

バリ
 部品を加工した祭に生じるカエリのこと
 そのままでは危険なので基本的に取り除く

バリ取り
 ヤスリを使用してバリを取り除く作業

はんだ
 はんだ付け作業に使用する金属
 鉛と錫の合金

半田ごて
 はんだ付け作業を行う際に使用する道具
 高温ではんだを溶かすため、余計なものまで溶かすこともしばしば。

はんだ付け
 はんだで回路部品を基盤に取り付ける作業

被削材
 切削作業において、加工される材料

ピットクルー
 ロボコンの大会においてピットにおける作業を行える、メンバー以外の人物。
 たいていは5人である。

ピンクの粉
 実習工場前の手洗い場にある石鹸。
 油汚れがよく落ちるので、切削油を使った後は重宝する。

フォトカプラ
 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。
 入力と出力間は光を使って伝達する。
 電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。

プラ板
 模型工作などに使用されるプラスチック製の板

フライス
 エンドミルで工作物を加工する工作機械
 縦フライスと横フライスが存在する。S-kenは縦フライスを使用。
 端面合わせに多く使用される

プログラマー
 プログラムを作成する人
 類:回路屋 機械屋

ベアリング
 ボールベアリングのこと。
 軸を固定する位置にはめて、摩擦抵抗を小さくする。
 高価。

兵器開発班
 明日使える個人携帯装備を合言葉に、危険回路を組む危険な集団(一人)
 高電圧、高電流を扱うので、やけどは日常茶飯事。

並行リンク
 二つの部材が平行を維持して動く機構

ポテンショメータ
 ラジオの音量ツマミのように、微細なアナログ制御のできる 精密可変抵抗器のこと

マイタ
 軸に対し、歯が45度に傾いているギヤ。
 同じ歯数を噛み合わせ、軸の向きを90度変えるのに用いる。

摩擦抵抗
 ものがこすれて運動が妨げられる現象。
 これが無いとマシンは動かないが、マシンの動作を妨げることもしばしば

マルチラボ
 情報科学センターの裏手に建設中の建物。
 将来的にロボコンにおいても作業場所や保管場所として使わせてくれるらしい。→
参考

ミソきゃらめる
 多分おいしくないグリス。服や手に付くと大惨事になる。
 これを拭くときはティッシュではなく
ウエスで拭くこと。

メートルネジ
 一般的に使用されているネジの規格
 M○という方式で表記し、M○=直径○mmである。

メシ落ち
 寮生が晩御飯と風呂の為に一時的に部室を去ること。

めねじ
 ナット側に切られているねじ
 ⇔おねじ

モーターロック
 モーターの可動部分が何らかの理由により回らなくなり、
 モーターに多大な負荷がかかっている状態。
 モータードライバが昇天する理由の一つ。

モジュール
 ギヤの歯から歯までの距離
 これが合わないとギヤはかみ合わない

焼肉
 毎年5月くらいに行われる新入生歓迎焼肉パーティーのこと。
 肉も野菜も焼きそばも飲み物もあるが、ご飯がない。

ヤスリ
 工作物のバリを取り除いたり、干渉する部分を取り除くのに使う工具。
 平型、丸型、三角形などの種類がある。

ヤスリがけ
 ヤスリを使用して、材料の断面をきれいにする作業
 「ヤスる」とも言う

ラック
 平らなギヤ。駆動部に貼り付けて使う

リチウムイオン電池
 電極にリチウム化合物を使用した電池。
 1セルあたり、3.6Vと高い電圧、小型大容量を利用して、
 これからのロボコンに使われる電源の中心になると思われる。
 結構高い。現品のジャンク電池は、ほとんど死亡。
 しかし、新しく壊れることも考慮して、更に160個も買った現品電池は、結局全部動作し、
 小型マシンおよび、ロボットの軽量化に役立てられている。

リミットスイッチ
 可動部が一定以上動かないようにするために取り付けるスイッチ
 これが入ると回路に電気が流れなくなり、動かなくなる。


ロータリーエンコーダ
 回転軸に取りつけてその動きを検出するセンサのことです。
 身近なところではマウス(ボール式)に使われています。

ロンリウム
 ロボコンの舞台の床に貼ってあるシート
 重くて高価

ワニ口クリップ
 一時的な電気配線に用いる導線。
 両端が金属製のクリップになっている

AVR (えーぶいあーる)
 ATMEL社のマイコン
 PICよりも機能が多く、PICよりも慣れれば便利。
 C言語の開発環境が整っている。

CAD (きゃど)
 部品やマシンを設計する際に使用するプログラムのこと。

EPDM (いーぴーでぃーえむ)
 マシンのタイヤなどに使用されるスポンジの一種。
 窓などの隙間埋めテープのこと
 材質名からこう呼ばれる

FET (えふいーてぃー)
 PchとNch、二つの種類がある。
 トランジスタに似たようなものだが、ベースに当たる
 ゲートの電流がほとんど流れないためエコロジー。
 電流もいっぱい流せる。

IC (あいしー)
 複雑な回路がシリコン上に構成され、樹脂で封入されたもの。
 いちいち目的の回路を部品一つずつ使って回路を組むのは面倒なので、よく使う。

LED (えるいーでぃー)
 →
発光ダイオード

MonotaRO (ものたろー)
 一般法人向けに安い部品を販売してくれる優良商店。

NC (えぬしー)
 コンピューターの数値制御による部品加工の技術
 Numerical Controlの略
 ギヤボックスはこの技術を使ったNCフライスで作成される。

PIC (ぴっく)
 マイクロチップ社のワンチップマイコン。
 特殊な構造を持っており、慣れるまで大変。慣れてしまっても大変。

PWM (ぴーだぶりゅーえむ)
 PWM とはよくモータ等での出力の増減に使う方法で、ごく短い間隔で ON/OFF を
 繰り返すことで、結果としてその波形の平均値が出力になるというものです。

1mm板→アルミ板

2mm板→アルミ板

3mm板→アルミ板

5-56 (ごーごーろく)
 いわずと知れた潤滑剤。
 潤滑油に、錆落としに、と便利